アプリ開発で使える補助金制度とは? 活用するメリットや採択率を高めるための対策も解説
自社で新しいアプリを導入して、業務効率化や生産性向上を実現させたいけれど、「開発・導入コストが高くて、なかなか踏み切れない」とお困りではありませんか?
国や自治体による公的な補助金制度を活用すれば、アプリ開発や導入にかかる初期費用を安く抑えることができます。
そこで、この記事では新規でアプリを開発・導入する際に活用できる補助金制度の概要や利用するメリットについて、詳しく解説します。アプリ開発でおすすめのIT企業をご紹介し、補助金の採択率を高めるための対策もお伝えしますので、ぜひ最後までお読み下さい。
CONTENTS
アプリ開発で使える4種類の補助金制度【2025年最新版】
アプリ開発で必要な資金を調達するための手段として、国や自治体による公的な補助金制度を活用する方法があります。補助金制度を有効的に活用することで、アプリ開発のコストを抑えることができます。
ここでは2025年度のアプリ開発で使える補助金制度でもっとも代表的なものを4種類ご紹介します。
- ものづくり補助金
- IT導入補助金
- 事業再構築補助金
- 小規模事業者持続化補助金
各制度の主旨を理解し、自社のビジネス課題と目的を明確にした上で最適な補助金をお選び下さい。
ものづくり補助金
ものづくり補助金 (ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金) は、革新的な新製品や新しいサービスの開発に取り組む事業者を支援する補助金制度として、経済産業省が所管する中小企業が実施しています。
対象となる事業者は主に日本国内に事業所のある中小企業や小規模事業者です。一定の条件を満たしていれば企業組合・協業組合・商工組合・社会福祉法人・特定非営利活動法人などの組合や法人も対象となります。
補助金の対象となる経費は、機械装置の導入費用、アプリ・システムの構築費用、クラウドサービスの利用料、技術導入費用、外注費用などです。革新的で付加価値の高い新製品や新サービスの開発に取り組む事業者向けには、製品・サービス高付加価値化枠、海外事業を実施する事業者向けにはグローバル枠が適用されます。
採択の具体例として、新規市場向けのサービスアプリ開発や、顧客管理の業務効率化を目的とした業務アプリの開発などがあります。
IT導入補助金
IT導入補助金 (サービス等生産性向上IT導入支援事業補助金) は、ITツールの導入費用の一部をサポートする国の補助金制度です。主に中小企業や小規模事業者を対象に、業務効率化・生産性向上・売上向上・DX推進の目的でITツールを導入する際に、補助金を活用することができます。
対象となる経費はソフトウェアの購入費用や最大2年間までのクラウド利用料、アプリ開発費用などです。IT導入補助金に申請する際の注意点として、事務局で正式に登録されたITツールのみが対象となります。
通常枠・インボイス枠など、複数の枠が設定されていますが、それぞれ申請条件が厳しくなっています。事業計画書の作成が複雑であるため、事業者が単独で申請手続きを行うのは難しく、IT導入支援事業者との連携が必須となります。
事業再構築補助金
事業再構築補助金は、コロナ禍を経て経済的な環境が著しく変化する状況の中で、業務転換や新分野への進出を図る事業者に資金をサポートする制度です。
第12回公募の事業類型は以下の通りAからGまでの7枠です。ただし、第13回公募ではC・Eの事業類型は除き、A・B・D・F・Gの5枠です。各枠で公募申請締切日・対象事業者・要件はそれぞれ異なります。
- (A)成長分野進出枠 (通常類型)
- (B)成長分野進出枠 (GX進出類型)
- (C)コロナ回復加速化枠 (通常類型)
- (D)コロナ回復加速化枠 (最低賃金類型)
- (E)サプライチェーン強靱化枠(SC枠)
- (F)卒業促進上乗せ措置
- (G)中長期大規模賃金引上促進上乗せ措置
全枠で「事業計画について認定経営革新等支援機関や金融機関と策定して、確認済みであること」といった必須要件がいくつかあります。枠ごとの必須要件も定められており、申請手続きの際には双方の要件を満たしておく必要があります。
事業再構築補助金はこれまで実店舗で対面による販売がメインで、ECアプリを活用して業態転換したい事業者や、コロナ禍で売上が減少し、事業再構築を図る企業に最適です。「最低賃金を引上げて従業員の労働意欲と生産性向上を高めたい」といった中小企業のニーズに応えられる補助金制度です。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金とは、販路拡大や業務効率化への取り組みを行う事業者向けに、経営の安定と事業発展を支援する制度です。主な対象事業者は、商業・サービス業の場合は従業員5人以下、製造業などの場合は従業員20人以下で構成された事業者で、個人事業主も補助金の対象となります。
小規模事業者持続化補助金の申請手続きを行うにあたっては、各地域の商工会議所・商工会と連携して、綿密な事業経営計画を策定することが必要となります。他の補助金制度と比較すると審査のハードルは低い傾向にありますが、補助金の支給額は上限200万円でもっとも少ないです。
郵送による申請手続きも可能ですが、事務局では電子申請が推奨されています。郵送で申請した場合は減点調整の対象となり、競争率が高い場合は審査に影響する可能性がありますのでご注意下さい。郵送する場合は送付日から到着日までの日数がかかるため、提出期限には十分な余裕をもって早めに準備を進めましょう。郵送による申請手続きを行った場合は、事業実施以降は電子申請による手続きに変更することはできません。
アプリ開発で使える補助金制度 比較一覧表【2025年最新版】
アプリ開発で使える4種類の補助金制度の特徴の違いについて、比較一覧表にまとめました。補助金選びで迷っている事業経営の方はぜひ参考にしてみて下さい。
補助金制度の種類 / 項目 | 対象事業者 | 主旨・目的・補足事項 | 補助額の上限 (補助率) | 申請枠 | 申請方法・必要書類 | 対象経費 |
---|---|---|---|---|---|---|
ものづくり補助金 | 中小企業 小規模事業者 |
新しいサービス・新製品開発に取り組む事業者向けに 業務効率化や生産性向上を支援 ・革新的な事業への取り組みが評価ポイント |
上限4,000万円 (1/2 ・2/3) |
・製品・サービス高付加価値化枠 ・グローバル枠 |
電子申請 ・事業計画書 ・決算書類 ・補助経費に関する誓約書 ・従業員数の確認書類 など |
・アプリ開発費 ・機械装置費 ・外注費 ・クラウド利用料など |
IT導入補助金 | 中小企業 小規模事業者 |
ITツールやソフトウェア導入でDX化と業務効率化の 実現を支援 ・補助対象となるITツールは事務局で登録されたものに限定 ・IT導入支援事業者との連携が必須 |
上限450万円 (1/2 ・2/3) |
・通常枠 ・インボイス枠 (インボイス対応類型・電子取引類型) ・セキュリティ対策推進枠 ・複数社連携IT導入枠 |
電子申請 ・履歴事項全部証明書 ・法人税の納税証明書 ・ITツールの見積書 ・事業計画書 など |
・アプリ開発費 ・クラウド利用料 (最大2年分) ・導入関連費用 など |
事業再構築補助金 | 中小企業 中堅企業 |
ポストコロナ時代の経済的環境が変化する中で新しい分野への 進出・業態変換など事業再構築に取り組む事業者を支援 ・事業転換や売上減少など一定の条件を満たす必要がある ・認定支援機関や金融機関の確認書の提出が必要 |
上限1,500万円 ~ 5億円 (1/2 ~ 2/3) |
・(A)成長分野進出枠(通常類型) ・(B)成長分野進出枠(GX進出類型) ・(C)コロナ回復加速化枠 (通常類型) ・(D)コロナ回復加速化枠(最低賃金類型) ・(E)サプライチェーン強靱化枠(SC枠) ・(F)卒業促進上乗せ措置 ・(G)中長期大規模賃金引上促進上乗せ措置 ※第12回公募はA ~ Gの7枠 ※第13回公募はC・Eを除く5枠の事業類型 |
電子申請 ・事業計画書 ・認定経営革新等支援機関による確認書 ・決算書類 ・事業財務情報 など |
・アプリ開発費 ・建物改修費 ・設備費 ・広告宣伝費 ・研修費 など |
小規模事業者 持続化補助金 |
小規模事業者 個人事業主 |
販路拡大・業務効率化に取り組む小規模事業者向けに 経営の安定と持続的事業発展を支援 ・商工会や商工会議所の支援・確認が必要 ・電子申請が推奨される |
上限200万円 (2/3) |
・通常枠 ・賃金引上げ枠 ・卒業枠 ・後継者支援枠 ・創業枠 |
電子申請 / 郵送 ・経営計画書兼補助事業計画書 ・補助事業計画書など |
・アプリ開発費 ・広告宣伝費 ・設備費 など |
アプリ開発で補助金制度を活用するメリット5つ
企業の資金繰りが安定する【返済不要】
補助金制度を活用する最大のメリットとして、受け取った後に返済義務がないことが挙げられます。銀行などの金融機関から融資を受けるのとは異なり、安全性の高い資金調達ができます。
新しい事業やサービスを立ち上げる費用や、アプリ開発の費用が賄われるため、安心して新規事業に集中できるようになります。自社の金銭的な負担が軽減され、資金繰りと経営の安定化を図ることができます。
アプリ開発コストを削減できる
アプリ開発を外注すると、要件定義・設計・構築・プログラミング・テストなど、複数の長い工程を経て導入されるため、高額な費用がかかることもあります。補助金制度を有効活用することで、開発コストの一部が削減されます。
余った予算をマーケティング費用や広告宣伝費など、別の費用に充てることもできれば、社内経費の節約を実現することもできます。
販路拡大のチャンスが広がり新たな収入源の確保で事業発展
補助金を活用して新しいアプリを開発・導入することによって販路拡大のチャンスが広がります。新たな収入源を獲得して、企業の成長とビジネス発展に繋げることができます。
業務効率化・生産性の向上
補助金活用で社内業務や顧客対応などのサービスの一部をアプリ化することで、人件費や労働時間が短縮化され、社員の業務効率化・生産性の向上を実現させることができます。
採択されることで信頼性の高い企業と認められる
国の公的な補助金制度に申請して厳格な審査をクリアするには、企業の将来性を見据えた上で、しっかりとした中身のある事業計画書の作成が必要不可欠となります。ハードルの高い審査に通過して採択されることで、取引先の企業や第三者から「将来性があり、信頼性の高い企業」であることが認められます。
アプリ開発で使える補助金制度で採択率を高めるための3つの対策
補助金はアプリ開発にかかる費用の一部をカバーしてくれる魅力的な制度ですが、要件や審査のハードルが厳しく、申請手続きをすれば必ず受給できるというわけではありません。
とくに応募者数が多い補助金に申請すると競争率が高くなり、採択率が下がることもあります。そこで、アプリ開発で使える補助金制度を活用する際に、採択率を高めるための対策をご紹介します。
申請書類を正確に記入して不備な点がないか厳重にチェック
申請手続きで提出する書類を正確に記入して、不備な点がないか厳重にチェックしましょう。記入漏れや間違った内容を記入すると、提出後に事務局から再提出を求められることがあります。最悪の場合は審査の対象外とみなされ、申請が受理されない場合もありますのでご注意下さい。
補助金の公募期間は短いため、再提出が必要となった場合は申請期限内に間に合うように早急に対処しましょう。
完成度の高い事業計画書を作成する
補助金制度の審査では、事業計画書の中身が問われます。新しいアプリを開発・導入する場合は、「アプリ開発で、どのような問題を解決できるのか」「補助金を活用して何を開発して、どんなことを改善するのか」などの内容を明確化しておくことが重要です。
補助金活用の目的や目標を設定した上で、説得力のある完成度の高い事業計画書を作成することが、採択率を高める秘訣となります。
専門家による適切なアドバイスなどサポートしてもらう
補助金制度の申請手続きは複雑で細かいルールがあり、厳格な審査が実施されるため、単独での申請は難しいです。必要に応じて商工会議所・IT導入支援事業者・中小企業診断士などの専門家に相談して、適切なアドバイスやサポートを受けておくと安心です。
専門家に相談することで事業計画書の不備や記入ミスを早期発見し、申請後に再提出を求められるリスクを未然に防ぐことができます。補助金の相談実績や成功事例の多い経験豊富な専門家を味方につけて、円滑なコミュニケーションを図ることが、採択率を高める重要ポイントです。
アプリ開発で使える補助金に関するよくある3つの質問
アプリ開発の補助金活用ではわからないことや不安も多く、早めに疑問点を解消しておきたいものです。ここでは、アプリ開発で使える補助金制度について、よくある3つの質問と回答をご紹介します。
補助金制度と助成金制度の違いとは?
補助金制度と助成金制度は「申請して審査に通過すればお金を受け取ることができる」という点では同じですが、以下のようにさまざまな相違点があります。
項目 / 制度の種類 | 補助金制度 | 助成金制度 |
---|---|---|
管轄 | 国 (経済産業省)・地方自治体など | 国 (厚生労働省)・都道府県労働局・ハローワークなど |
財源 | 国や自治体の予算(税金) | 主な財源は事業者が支払う雇用保険料 |
公募方式・ 審査の通りやすさ |
公募期間内に応募して審査を受ける 競争率が高く申請要件や審査基準が厳しいため、申請しても必ず採択されるわけではない |
通年募集または各年度の申請期間内に応募する 申請書類に不備がなく要件を満たしていれば支給されるケースが多く、審査に通りやすい |
特徴 | 生産性向上や業務効率化の実現・販路開拓・売上アップなどの費用対効果の見込みのある事業計画を重視 審査のハードルが高く、採択率を高めるには支援事業者のサポートが必要 |
法令や労働条件の遵守が前提であり、申請要件が重視される傾向 補助金制度よりも申請・審査の難易度は低い |
支給されるタイミング | 事業実施・実績報告の提出・補助金額決定通知の受取り・請求手続き後に支給される (補助事業の開始から最長で1年以上かかる場合がある) |
要件を満たす事業活動の実施・申請書類の提出・審査を経て支給 ※事業活動の実施から数ヶ月後に支給 |
対象者 | 中小企業・個人事業主など | 雇用保険に加入する事業主 |
返済の義務 | なし※ | なし※ |
※【注意】虚偽の申請を行った場合は交付取り消し・不正受給した場合は全額返還の義務が生じる
アプリ開発で使える補助金を利用する際の注意点は?
アプリ開発で使える補助金制度を利用する際には、以下の8点についてご注意下さい。
- 補助金を受け取るタイミングは基本的に「後払い」 (補助事業の実施後)
- 申請手続きが複雑でIT支援事業者との連携が必要 (IT導入補助金の場合)
- 公募期間が短く、状況によっては期間内にも募集終了となるケースがある (早めに申し込むこと)
- GビズIDの取得には1週間程度かかるため早めに準備する必要がある
- 審査のハードルが高く採択率が低い
- 提出書類に記入ミスや不備があると修正・再提出が求められる
- 虚偽の申請や不正受給には厳しいペナルティを課させられる
※交付取り消し・補助金の全額返還 (返還期日に遅れた場合は延滞金も支払う)・事業者名の公表・刑法に抵触する場合は刑事告発など - 補助事業の期間外 (補助金の対象となる事業の開始前・終了後) に発生した費用は必要経費として認められない
補助金制度に申請した後の審査で評価ポイントは?
補助金制度に申請した後、審査における評価ポイントは以下の通りです。
- 補助金制度の本来の目的や趣旨に合致しているか
- 公募要領を熟読して補助金申請における必須要件と加点要件 (プラス評価が得られる項目) を十分に満たしているか
- 具体的な資金計画や事業実施スケジュールを設定して無理のない内容になっているか
- 補助金を活用することでどの程度の成果の見込みがあるか【費用対効果】
- 補助事業の実施期間が終了した後にも事業継続の見込みがあるか【持続可能性】
補助金活用でおすすめのアプリ開発会社5選
「補助金制度を活用して新しいアプリを導入したいけれど、どの開発会社を選んだら良いの?」とお困りの方も多いのではないでしょうか。補助金を活用したアプリ開発では豊富な実績のある開発会社や、丁寧なコミュニケーションで信頼性の高いIT企業を選ぶことが重要です。ここでは、補助金活用でおすすめのアプリ開発会社を複数社ご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
株式会社ファーストネットジャパン【大阪・東京】
公式サイト:https://www.1st-net.jp/lp/development/
大阪・東京のファーストネットジャパンでは、オーダーメイドのアプリ開発・システム開発に携わり、25年以上の創業実績があります。スマホ専用のアプリ開発から、決済システム搭載のECサイト構築・AIシステム開発まで多岐に渡り、一般企業・教育機関・官公庁向けの開発事例多数です。
「既存の予約システムや顧客管理ツールをアプリ化して使いやすくしたい」といったニーズにもフレキシブルに対応できるのが強みです。アプリ開発から導入後の保守管理・メンテナンス・リニューアルまで安心して一任できます。アプリ開発だけではなく、ホームページ (コーポレートサイト・サービスサイト・ECサイトなど) やチラシなどの広告販促ツール制作まで、ワンストップ対応です。
ファーストネットジャパンでは、国や自治体による補助金活用支援にも注力し、新しいアプリの導入やホームページ制作を検討中の中小企業・小規模事業者向けに、国や自治体による補助金活用支援にも注力しています。メールフォームからのお問い合わせは全国各地に対応し、お問い合わせ・ご相談・見積もりは無料なので、24時間いつでも気軽にご相談下さい。
- 直感的な操作で使いやすいスマホアプリを開発
- 25年以上の経験と幅広い知見に基づくハイクオリティなシステムを構築
- 各種企業の状況やニーズに応じてオーダーメイドのアプリ開発【カスタマイズにも柔軟に対応】
会社名/サービス名 | 株式会社ファーストネットジャパン |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市中央区南久宝寺町1-7-10 シャンクレール南久宝寺201 東京都港区港南2-17-1 京王品川ビル2F C-40 |
設立年月 | 2004年12月 |
主なジャンル | スマホアプリ開発・Webシステム開発・AIシステム・ECサイト構築・データベース構築・ 保守管理 (システムメンテナンス・サポート) |
株式会社パブリックリレーションズ【札幌】
公式サイト:https://www.public.co.jp/
札幌市のパブリックリレーションズ (Public Relations) ではアプリ開発をはじめ、ソフトウェア開発事業・システムインテグレーション事業・コンピュータ機器調達事業の分野では35年以上の確かな実績があります。
具体的な開発事例ではオープンソースによるサーバー一括管理型の会計アプリ、社内コミュニケーションを円滑にするグループウェアアプリ、働き方改革に取り組む企業向けの勤怠・給与・人事管理システム搭載のアプリなど多数あります。従業員の働きやすさ・使いやすさ・利便性にこだわったアプリを開発し、導入後のカスタマイズやシステムメンテナンスにも柔軟に対応できるのが強みです。
補助金活用支援にも注力しており、メタボローム解析研究のアプリ開発などの採択事例があります。企業を取り巻く環境が大きく変化する状況の中で、業務系アプリの開発を通じて「プラスα」の提案で、新たな付加価値を提供しています。
- 業務系システムから・IoT・AI・Webアプリ開発まで幅広く網羅
- 「プラスα」の提案で付加価値のある高機能なシステムを開発
- 訪問診療支援システム・集配業務支援システムなど開発実績多数
会社名/サービス名 | 株式会社パブリックリレーションズ/Public Relations |
---|---|
所在地 | 北海道札幌市中央区南7条西1丁目13番地 弘安ビル5階 |
設立年月 | 1989年4月 |
主なジャンル | 業務系システム開発 (生産管理・販売管理・在庫管理・原価管理・財務管理・顧客管理など)・ モバイルアプリ開発 (スマホ・タブレット)・基幹システムとのデータ連携 |
富士ソフト株式会社【横浜】
公式サイト:https://www.fsi.co.jp/solution/smartcoco/mobileappli-dev/
富士ソフトは1970年に設立された老舗の開発会社です。横浜市に本拠地を構え、関東一円から東北・東海・関西・中国・九州、海外は韓国と台湾にも事業拠点があります。PC・スマホ・タブレットなど、どの端末でも快適な環境で使えるマルチデバイス対応のアプリを開発する高い技術力と豊富なノウハウを兼ね備えています。
業務系アプリから組込み系システムまで、創業以来数多くの開発実績があります。 その中でもっとも代表的な開発事例は、位置情報を活用して情報検索ができる地図アプリ「smartCOCO」です。エリア・キーワード・カテゴリ・履歴・GPS機能を駆使した経路検索など、検索機能が充実しており、ユーザーから好評を博しています。
財布の中にかさばる会員カードをアプリでペーパーレス化することで、カード発行の手間とコストを抑え、ユーザーの趣味や属性にフィットした情報を配信するなど、高機能で画期的な開発力と提案力には定評があります。新規でアプリを開発する際には綿密なコンサルティングで企画・設計・デザイン・構築・開発・テスト・リリース後の運用・保守・監視まで徹底した自社一貫体制です。
- 業務系アプリから組込み系システムまで開発事例多数
- 経験豊富な約1万人のICT技術者が在籍
- マルチデバイスのアプリ (iOS・Android・Windows対応)をワンソースで設計・開発
会社名/サービス名 | 富士ソフト株式会社/FUJISOFT |
---|---|
所在地 | 神奈川県横浜市中区桜木町1-1 |
設立年月 | 1970年5月 |
主なジャンル | アプリ開発 (iOS・Android・Windows対応)・ウェアラブルデバイス対応のBLE (Bluetooth Low Energy)・ 導入後のサポート (運用・保守・監視)・アプリ開発ツール「smartCOCO」 (CMS機能・マーケティング機能) |
株式会社デイ・ディライト【広島】
公式サイト:https://www.daydelight.com/
デイ・ディライト (DAY DELIGHT) は広島の地域に密着したIT企業です。社名には「アプリ開発を通じて世界中で多くの人々が触れ合い、日々の歓びと感動を増やしてほしい」との願いが込められています。
iOS・Android・各種タブレット端末対応のアプリ開発では、「体積自動測定アプリCude」「水金地火木ドッテンカープ計算ドリル」「BoardTownオンライン対局ボードゲーム」など、個人向けのゲームアプリや学習アプリの開発事例が豊富です。一方、受託開発ではリユースショップ向けのアプリや就職情報アプリなど、シンプルで使いやすく、多彩な業種向けのアプリを開発してきました。
アプリ導入前後の運用コンサルティングにも注力し、市場動向調査と分析を綿密に行い、各種企業の現状課題や要望に応じて最適なアプリを提案しています。豊かな発想力と提案力で満足度の高いアプリを開発し、導入後の機能改善・リニューアル・メンテナンスまで万全なサポート体制です。
- 各種企業の業務課題に応じて戦略設計から導入後までトータルサポート
- 各デバイスでの使いやすさ・デザイン性・機能性を重視したアプリを設計開発
- モットーは「アプリ開発を通じて新しいサービスの創造・日々の歓びを届けること」
会社名/サービス名 | 株式会社デイ・ディライト/DAY DELIGHT |
---|---|
所在地 | 広島県広島市西区中広町3丁目2-17 第7山本ビル201号 |
設立年月 | 2012年1月 |
主なジャンル | iOS/Android対応のスマホ・タブレット用アプリ開発 (ゲーム・学習用・業務管理など)・ 運用コンサルティング (市場動向調査・分析・提案・リリース後のサポート) |
株式会社セルナビ【横浜】
公式サイト:https://www.cellnavi.co.jp/
セルナビ (CELNAVI) はアプリ開発・システム開発・ソフトウェア開発を手掛けて25年以上、関東エリアに密着したIT企業です。Vue+Vuetify・CSS+html5・PHPなどのブログラミング言語を駆使して、個人向けのアプリから各種企業向けの大規模なシステムまで幅広く対応しています。
コンテンツ配信やWebサイト表示の高速化を実現するCDN(Contents Delivery Network)を活用したコンテンツ開発にも特化しています。アプリケーション間でさまざまなデータや機能と連携させるAPI開発も得意分野です。
個人向けのゲームアプリから、一般企業向けの総合グループウェアシステム・取引管理システム・3D工事管理システムまで数多くの開発実績があります。キャンペーンサイトやコーポレートサイトなど、ホームページ制作の実績も多く、アプリ開発とWebサイト制作を合わせて発注することも可能です。
アプリ開発に関するお問い合わせはメールフォームで受付しており、小規模な開発・制作案件にも柔軟に対応できます。
- Unityによるソフトウェア開発に特化
- ビジネス系からゲーム系アプリの開発まで幅広く対応可能
- 既存ツールからの乗り換えやDX活用による業務効率化を全力支援
会社名/サービス名 | 株式会社セルナビ/CELLNAVI |
---|---|
所在地 | 神奈川県横浜市港北区綱島西1-11-5 マルエスビル3F |
設立年月 | 2000年11月 |
主なジャンル | アプリ開発 (サーバー環境はAWS/クラウドサーバ/共有型・API開発)・CDN利用によるコンテンツ開発・ ソフトウェア開発 (PC・スマホ・タブレット・intendo・Switch・PlayStationiに対応)・ システム開発 (3D工事管理システムなど) |
アプリ開発で使える補助金制度とは? 活用するメリットや採択率を高めるための対策も解説 まとめ
この記事では、アプリ開発で使える補助金制度の特徴や、活用するメリットについて解説しました。補助金制度を活用するには審査のハードルが高いですが、採択率を高めるための対策も解説しているので、ぜひ今後の参考にしてみて下さい。
今回は2025年の最新情報として4種類の補助金制度をご紹介しましたが、対象となる事業や要件にはそれぞれ違いがあります。そのため、各補助金制度の概要を正しく理解した上で、自社の現状課題・目的・用途に見合う最適な補助金制度を選定することが重要です。
補助金制度を上手に活用すれば、アプリ開発・導入費用の一部がカバーされるため、自社負担の費用を安く抑えることができます。補助金制度を上手に活用して、生産性向上・業務効率化・販路拡大などの目的を達成し、事業成長・売上向上の実現化に繋げましょう。