ECサイト制作に強いおすすめ20選を専門コンサルが厳選!【2025年度最新版】
越境ECなど新しい購買体験が当たり前になりました。
2025 年は生成AIのレコメンド、リアルタイム在庫連携、動画接客など「仕組みで売れる」時代に突入しています。
一方で Shopify、EC-CUBE、Magento などプラットフォームの選択肢は広がり、
決済・物流・マーケ連携まで含めた設計が複雑化。社内だけで最適解を導くのは難しくなっています。
こうした状況で頼りになるのが、EC サイト制作に精通したパートナー企業です。
本記事では専門コンサルの視点から、総合力・プラットフォーム適性・業種特化・コスト&スピードの4カテゴリーで計 20 社を厳選しました。
選定基準と見積り比較のコツも合わせて解説するので、貴社にぴったりの制作会社を見つけるヒントとしてお役立てください。
CONTENTS
ECサイト制作トレンド
要件の抜け漏れを防ぎやすくなります。
2025 年は生成 AI・BOPIS・サブスク・越境対応・ワンクリック決済などのキーワードが広く取り上げられており、
制作会社を選ぶ際にも大切な判断材料になります。
こうした動きを五つの視点で整理し、チェックすべき技術・運用ポイントをまとめます。
生成 AIが日常的に組み込まれる傾向
商品検索やレコメンドはキーワード入力から会話形式へ移行しつつあります。
生成 AI と連携できるチャット UI を前提にレイアウトを考えておくと、将来的な拡張がスムーズです。
BOPISとオムニチャネルが広がる
オンラインで決済し店舗で受け取る BOPIS は、配送遅延や送料高騰への対策として導入が進んでいます。
リアルタイム在庫表示や POS 連携に対応できる制作会社かどうかが選定ポイントになります。
サブスクモデルが売上向上の柱に
定期購入機能を備え、ユーザーが解約やスキップを自分で操作できる UI が求められます。
プラグインの柔軟性や決済サービスとの相性を事前に比較しておくと安心です。
越境ECとローカライズを同時に進める
多通貨決済や関税自動計算、言語別 SKU 管理が重要になっています。
自動翻訳を前提にレイアウトを可変にする設計を考慮すると、後々の運用負荷を抑えやすくなります。
ワンクリック決済と高速 UI
モバイル経由の売上比率が 80% を超えるケースも多く、
ページ表示 2 秒以内・購入完了 3 タップ以内を目安にした設計が推奨されます。
Apple Pay や Google Pay との連携や画像遅延読み込みなどを活用し、離脱を減らす取り組みが進んでいます。
制作会社を選ぶ5つの基準
自社に合う制作会社を選ぶ際には判断軸をあらかじめ整理しておくと安心です。
実績件数と事例の類似度
これまでにどれくらいの EC サイトを手掛けているかを確認し、
業種や売上規模が自社と近い事例があるかをチェックします。
実績ページには総件数だけでなく、導入後の売上変化や運用体制まで紹介されていると判断材料になりやすいです。
得意プラットフォームとカスタマイズ範囲
Shopify・EC-CUBE・Magento など主要プラットフォームのどれに強いかを確かめます。
加えて、決済や物流との API 連携、独自アプリ開発などどこまでカスタマイズ可能かを質問しておくと、
将来的な拡張にも対応しやすくなります。
UI/UX とマーケティング支援
デザインの見映えだけでなく、購入導線やフォーム入力のしやすさを意識した提案があるかを確認します。
公開後の SEO・広告運用・AB テストなどマーケティング支援を行う体制があるかどうかも長期的な成果に影響します。
運用サポートと保守範囲
公開後にどのようなサポートを受けられるかは重要なポイントです。
ショップ運営代行・定期的なサイト改善・緊急時の対応時間などを具体的に示してもらい、
月額費用に含まれる範囲と追加費用が発生するケースを明確にしておくと安心です。
費用感と見積りの明細
見積書は「一式」ではなく作業項目ごとに工数と単価が分かれているほうが比較しやすいです。
サイト公開後に追加開発やプラグイン更新が必要になった際の料金テーブルも合わせて提示してもらうことで、後からのコストが読みやすくなります。
会社選定ステップ
要件整理から契約交渉まで、実際の進め方を五つの段階に分けて説明します。
要件を社内で整理する
まずは社内の関係者でゴールを共有し、「デザインのみ外注」か「運用改善まで一括依頼」かなど委託範囲を決めます。
ここで制作の目的・KPI・予算幅・希望納期を文書にまとめておくと、制作会社に同じ条件で打診しやすくなります。
候補リストを作る
前章の5つの基準をもとに、Web 検索・口コミ・展示会などで 10〜15 社ほどピックアップします。
公式サイトの制作実績を読み、業種や規模が自社に近い事例を持つ会社を残し、
ミスマッチがありそうな会社は早めに除外してリストを 5〜6 社程度に絞ります。
RFP を送付して提案を依頼する
要件書をベースに RFP(提案依頼書)を作成し、候補各社へ同じ資料を送ります。
RFP にはゴール・KPI・ページ数・希望プラットフォーム・参考サイトなどを明記し
提案に盛り込んでほしい項目(スケジュール案・費用内訳・運用サポート範囲)も書き添えておきます。
提案内容と見積りを比較する
提案が出そろったら、実績の近さ・スケジュールの現実性・保守範囲・費用内訳を横並びで比べます。
見積書が「一式」表記になっている場合は工数と単価を分解した明細を再提示してもらい、条件をそろえたうえで総額と内訳を確認します。
契約交渉と最終決定
最終候補 2〜3 社とオンラインまたは対面で打ち合わせを行い、担当体制・連絡フロー・修正回数・著作権帰属・公開後の保守料金などを詰めます。
不明点が残る場合は覚書や追加契約で補足し、条件が固まったら正式に発注書を交わしてプロジェクトを開始します。
【総合力】フルパッケージを任せられる制作会社
要件定義から公開後の運用改善まで一括で依頼できる会社は、
工程ごとのバラつきが少なく進行が安定しやすいです。ここでは総合力に優れた 6 社を紹介します。
株式会社ファーストネットジャパン
公式サイト:https://www.1st-net.jp/
株式会社ファーストネットジャパンは企画・デザイン・開発・運用改善までワンストップで対応する制作会社です。
2,000 件超の EC/コーポレートサイト実績に加え、生成 AI と LLMO を活用した“ハイブリッド集客”が強みです。
プロジェクト初期に KPI を明確化し、Shopify・EC-CUBE など複数プラットフォームから最適構成を提案します。
公開後は月次レポートで AB テスト結果と改善策を提示し、継続的な売上向上を支援します。
会社名/サービス名 | 株式会社ファーストネットジャパン |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市中央区南久宝寺町1-7-10 シャンクレール南久宝寺201 |
設立年月 | 2004年12月 |
公式サイト | https://www.1st-net.jp/ |
トランスコスモス株式会社
トランスコスモス株式会社は EC ワンストップサービスを提供し、
戦略立案からサイト構築・カスタマーサポート・物流までトータルに支援します。
大規模案件の運営実績が豊富で、グローバル展開や越境 EC のノウハウも蓄積しています。
会社名/サービス名 | トランスコスモス株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 |
設立年月 | 1985年6月 |
公式サイト | https://www.trans-cosmos.co.jp/ |
株式会社グッドパッチ
株式会社グッドパッチは ユーザーリサーチから UI 設計・実装・グロースまで一気通貫で対応するデザインファームです。
アパレルやサブスク型 EC など多様な分野で、使いやすさとブランド表現を両立したサイトを数多く手掛けています。
会社名/サービス名 | 株式会社グッドパッチ |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区鶯谷町3-3 VORT渋谷South 2階 |
設立年月 | 2011年9月 |
公式サイト | https://goodpatch.com/ |
アクセンチュア株式会社
アクセンチュア株式会社は グローバルで培ったデジタル変革の知見を背景に、EC サイト構築から基幹システム連携、データ活用までを包括的に支援します。
戦略策定・UI/UX 設計・フロント/バックエンド開発・運用改善をワンストップで提供し、
AI やクラウドを活用したエンタープライズ規模の案件に豊富な実績を持っています。
会社名/サービス名 | アクセンチュア株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティ AIR |
設立年月 | 1995年12月 |
公式サイト | https://www.accenture.com/jp-ja |
株式会社エスキュービズム
株式会社エスキュービズムは オムニチャネル対応を得意とし、
POS・倉庫・基幹システムを横断する在庫連携や BOPIS 機能を提供しています。
リアル店舗とオンラインの融合を目指す企業に向けた提案に強みがあります。
会社名/サービス名 | 株式会社エスキュービズム |
---|---|
所在地 | 東京都港区芝公園2-4-1芝パークビル A館 4階 |
設立年月 | 2006年5月 |
公式サイト | https://s-cubism.jp/ |
株式会社フューチャーショップ
株式会社フューチャーショップは SaaS 型プラットフォーム「futureshop」を展開しつつ、
デザイン制作と運用コンサルまでワンストップで支援します。
食品やコスメなど定期購入商材の売上拡大事例が豊富です。
会社名/サービス名 | 株式会社フューチャーショップ |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 24F |
設立年月 | 2010年3月 |
公式サイト | https://www.future-shop.jp/ |
【プラットフォーム別】Shopify/EC-CUBE/Magentoに強い制作会社
特定プラットフォームで豊富な実績を持つ会社を選ぶと、導入速度と運用コストを最適化しやすくなります。
本章では、Shopify・EC-CUBE・Magento などで専門性を発揮する 5 社をご紹介します。
株式会社フィードフォース
株式会社フィードフォースは Shopify アプリ開発とデータフィード最適化を強みとし、
導入企業 5,000 社超の実績を持つテクノロジーパートナーです。
定期購買、SNS 販促、マルチチャネル在庫連携など拡張アプリを自社開発しており、短期間で売上施策を組み込める点が評価されています。
会社名/サービス名 | 株式会社フィードフォース |
---|---|
所在地 | 東京都港区南青山一丁目2番6号 ラティス青山スクエア3F |
設立年月 | 2006年3月 |
公式サイト | https://www.feedforce.jp/ |
株式会社ハックルベリー
株式会社ハックルベリーは Shopify 専門の開発パートナーとして 1,000 店舗以上を支援し、
越境販売・定期購買・在庫一元管理など高度なカスタマイズを得意とします。
小規模ショップの立ち上げから年商 100 億規模の移行まで幅広い案件で成果を上げています。
会社名/サービス名 | 株式会社ハックルベリー |
---|---|
所在地 | 東京都世田谷区北沢二丁目6番地2号 ミカン下北B街区 第B401号区画 |
設立年月 | 2017年10月 |
公式サイト | https://huckleberry-inc.com/ |
株式会社コマースフォース
株式会社コマースフォースは EC-CUBE の公式インテグレートパートナーとして、大規模カスタマイズと基幹システム連携を数多く手がけています。
マルチテナント構成や BtoB 見積機能など高度要件にも柔軟に対応し、
公開後はセキュリティパッチ適用と高速化チューニングを継続提供します。
会社名/サービス名 | 株式会社コマースフォース |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー |
設立年月 | 2017年8月 |
公式サイト | https://commerceforce.co.jp/ |
NHNテコラス株式会社
NHNテコラス株式会社は Magento と AWS を組み合わせたマイクロサービス型 EC 基盤の構築を得意とし、
拡張性とパフォーマンスを両立したエンタープライズ案件で実績を重ねています。
クラウド運用監視や 24 時間デプロイに対応する体制も強みです。
会社名/サービス名 | NHNテコラス株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区西新橋三丁目1番8号 NHN アトリエ |
設立年月 | 2007年4月 |
公式サイト | https://nhn-techorus.com/ |
株式会社アートトレーディング
株式会社アートトレーディングは Shopify Experts として 15 年以上 EC サイト構築を手がけてきた制作会社です。
Liquid テンプレートをベースにした高速フロント実装と、定期購入・越境販売・在庫一元管理などアプリ連携を組み合わせた拡張提案に強みがあります。
運用フェーズでは GA4 と Looker Studio を活用したダッシュボードを標準提供し、月次レポートをもとに PDCA を支援する体制が評価されています。
会社名/サービス名 | 株式会社アートトレーディング |
---|---|
所在地 | 東京都豊島区東池袋1-18-1 Hareza Tower 20F |
設立年月 | 1996年1月 |
公式サイト | https://www.art-trading.co.jp/ |
【ジャンル特化】D2C・アパレル・食品・BtoBに強い制作会社
業界特有の商習慣や購買導線に精通したパートナーを選ぶと、
立ち上げ直後の売上立ち上げやバックオフィス連携がスムーズです。
本章では D2C、モール運営、BtoB 受発注などに強みを持つ 5 社をご紹介します。
株式会社メンバーズ
株式会社メンバーズは大手アパレルや化粧品ブランドの D2C 立ち上げを多数支援し、
UX リサーチからコンテンツ運用まで長期伴走する体制が特徴です。
社内に 3,000 名規模のクリエイター組織を擁し、撮影・SNS 連動・CRM 施策をワンストップで提供します。
会社名/サービス名 | 株式会社メンバーズ |
---|---|
所在地 | 東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーX 37F |
設立年月 | 1995年6月 |
公式サイト | https://www.members.co.jp/ |
サヴァリ株式会社
サヴァリ株式会社は 楽天市場・Amazon などモール運営代行に強みを持ち、広告運用やページ改善でモール内 SEO を高める施策が得意です。
食品・日用品の定期購入モデルを数多く手がけ、受注管理から物流連携まで一貫して支援します。
会社名/サービス名 | サヴァリ株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区東日本橋2-4-1 アドバンテージⅠビル 6F |
設立年月 | 2007年9月 |
公式サイト | https://savari.jp/ |
株式会社システナ
株式会社システナは BtoB EC と業務システムの一体開発を強みとし、
在庫・会計・基幹とのリアルタイム連携やカスタムワークフローを多数構築しています。
クラウドインフラとセキュリティ人材を社内に抱え、大手メーカーの受発注改革を支援してきた実績があります。
会社名/サービス名 | 株式会社システナ |
---|---|
所在地 | 東京都港区海岸1丁目2番20号 汐留ビルディング 14F・16F |
設立年月 | 1983年3月 |
公式サイト | https://www.systena.co.jp/ |
株式会社いつも.
株式会社いつも. は 13,000 件超の支援実績を持つ EC・D2C 総合支援企業で、
ブランドメーカー向けに戦略立案からサイト構築・物流・広告運用までフルサポートします。
人とテクノロジーを組み合わせた「売る仕組みづくり」に定評があり、グロース支援チームが月次で KPI を伴走し改善します。
会社名/サービス名 | 株式会社いつも. |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区有楽町1-13-2 第一生命日比谷ファースト21階 |
設立年月 | 2007年2月 |
公式サイト | https://itsumo365.co.jp/ |
株式会社ウェブライフ
株式会社ウェブライフは Shopify Plus パートナーとして越境 EC やサブスクビジネスの導入を支援し、
ノーコード CMS「BiNDup」など自社 SaaS との連携で運営コストを抑える提案が得意です。
2022 年にデジタルステージなどとの合併で発足し、クリエイティブとシステム開発を融合した体制を整えています。
会社名/サービス名 | 株式会社ウェブライフ |
---|---|
所在地 | 東京都港区南青山2-22-17 川上ビル 6F |
設立年月 | 2022年4月 |
公式サイト | https://web-life.co.jp/ |
【コスト&スピード】ライトプラン対応制作会社
短期間で EC サイトを立ち上げたい、あるいは低予算でまずはテスト運用したい場合は、
テンプレート活用やノーコード構築に長けた制作会社を選ぶと効率的です。
本章では、ライトプランやパッケージサービスを用いてコストとスピードを両立する 4 社をご紹介します。
株式会社ロフトワーク
株式会社ロフトワークは テンプレートベースの Shopify スターターパックを提供し、
最短 4 週間で公開まで進めるスピーディーな体制が特徴です。
自社 Fab スペース「FabCafe」で培ったクリエイティブと UX ノウハウを活かし、デザインと使いやすさを両立したライトプランを展開しています。
会社名/サービス名 | 株式会社ロフトワーク |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア 8F/9F/10F |
設立年月 | 2000年2月 |
公式サイト | https://loftwork.com/jp/ |
株式会社ギャプライズ
株式会社ギャプライズは EC-CUBE や Wix を用いたノーコード構築サービスを展開し、
テンプレートとアプリの組み合わせで 1 か月以内の公開を実現します。
公開後は GA4 を活用したデータ分析と広告運用をセットで提供し、成長フェーズまで一貫サポートします。
会社名/サービス名 | 株式会社ギャプライズ |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE WeWork 11F |
設立年月 | 2005年1月 |
公式サイト | https://www.gaprise.com/ |
BASE株式会社
BASE株式会社は ASP 型カートサービス「BASE」を提供し、
月額固定費ゼロから始められる料金体系と 100 種類以上のテーマで迅速な立ち上げをサポートします。
アプリマーケットで機能を簡単に追加でき、初心者でもデザインや決済機能を手軽に拡張できる点が評価されています。
会社名/サービス名 | BASE株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 37F |
設立年月 | 2012年12月 |
公式サイト | https://binc.jp/ |
GMOペパボ株式会社
GMOペパボ株式会社は ASP 型カート「カラーミーショップ」を運営し、
月額数千円から利用できる料金体系と 200 種類以上のテンプレートで低コスト・短納期を実現します。
公開後はアプリストアと SNS 連携ツールを活用して、追加開発なしでも機能拡張しやすい点が魅力です。
会社名/サービス名 | GMOペパボ株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー |
設立年月 | 2003年1月 |
公式サイト | https://pepabo.com/ |
見積もりを比較するときのポイント
複数社の提案書を受け取ったあと、価格だけで判断すると追加費用やスケジュール遅延につながるおそれがあります。
見積もりを読む際に押さえておきたいポイントを五つに分けて紹介します。
工数と単価を分けて確認する
総額ではなく、ページデザイン・バックエンド開発・テストなど作業項目ごとの工数と単価をチェックします。
社内試算と大きく違う部分は、作業が過小または過大に見積もられている可能性があるため、
具体的なタスク内容を尋ねて調整してもらうと安心です。
オプション費用と隠れコストを洗い出す
定期購入プラグインの月額課金や多通貨処理手数料、サーバーの従量課金など、
本体価格に含まれない費用がないかを確認します。
公開後に機能を追加した場合の時間単価や外部 API 利用料も事前に提示してもらうと予算管理がしやすくなります。
保守・運用の範囲をそろえる
制作会社によっては、バグ修正のみが保守対象で改善提案は都度見積もりになることがあります。
月次レポート提出、性能チューニング、セキュリティパッチ適用など、
どこまでが月額費用に含まれるかを項目別に並べて比較すると判断がブレません。
スケジュールとマイルストーンの現実性を確認する
金額が低くても、デザイン確定やテスト期間が短すぎると手戻りが増えるリスクがあります。
ガントチャートを見比べ、要件定義・デザイン・開発・テストがそれぞれ妥当な日数で組まれているかをチェックします。
調整が必要なら金額と工数を同時に再見積もりしてもらうのが得策です。
契約条件と著作権の扱いを確認する
制作物の著作権帰属、修正回数、検収条件、支払いサイトなどは契約書案で差異が出やすい部分です。
特にソースコードの権利やデザインデータの再利用可否は運用フェーズに影響するため、
早めに明確化しておくと後々のトラブルを避けられます。
まとめと次のアクション
最後に要点を振り返り、実際に動き出す際のチェックリストを示します。
主要ポイントの振り返り
- トレンド理解
生成 AI、BOPIS、サブスク、越境対応、ワンクリック決済が 2025 年の基本要件です。 - 選定基準の設定
実績件数、得意プラットフォーム、UI/UX、運用サポート、費用構造の五つを軸に比較すると判断がぶれにくくなります。 - 候補リストの作成と提案依頼
要件書と RFP を整え、各社に同じ条件で提案を依頼することで見積もりを公平に比べられます。 - 見積もり精査
工数・オプション費用・保守範囲・スケジュール・契約条件をそろえて確認し、追加コストや遅延リスクを洗い出します。
導入チェックリスト
- ゴールと KPI を数値で定義した
- 社内運用体制と外注範囲を整理した
- 候補 5〜6 社に同一の RFP を送付した
- 見積もり内訳と保守範囲を比較表にまとめた
- ソースコード・デザインの著作権帰属を確認した
- 公開後の改善サイクル(データ計測と AB テスト)を計画した
次に取るべき行動
- 社内共有
本記事の要点をプロジェクトメンバーへ共有し、目標数値と担当範囲を確定させます。 - RFP のブラッシュアップ
チェックリストを参考に要件書と RFP を見直し、足りない項目を補完します。 - スケジュール逆算
希望公開日から逆算して、要件定義・デザイン・開発・テストに必要な日数をガントチャートに落とし込みます。 - 初回ミーティングの設定
最終候補 2〜3 社と打ち合わせ日程を確定し、担当体制や進行フローを詳細に確認します。
上記を実行すると、制作会社選定から契約締結までの流れが明確になり、余計な手戻りや追加コストを最小限に抑えられます。
今日中に要件の棚卸しから始め、来週には RFP を発行するスピード感で進めると、2025 年の繁忙シーズンに間に合う形で新しい EC サイトを公開できます。