BLOG

WEB&ITのナレッジキャピタル

ホームページ制作や作成でやってはいけない10の注意点を解説

  • ホームページ制作

最終更新日:2023年12月12日

ホームページ制作や作成でやってはいけない10の注意点を解説

ホームページ制作では企画立案・設計からデザイン、SEO対策、コンテンツ・記事作成など、あらゆる要素を総合的に鑑みて作成にあたらなければなりません。また、ホームページ制作時にはやってはいけないことも多数あります。

そこで、ここではホームページ制作でやってはいけないことを10個の項目に分けて紹介するとともに、ネット集客ができるWebサイトを作るポイントも解説します。

ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか?

ホームページ制作大阪ドットコムでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。
Webに関することならまずは当社にお問い合わせください。

CTAのイメージ画像

CTAのイメージ画像(スマートフォン版)


実績豊富な
ホームページ制作会社なら

こちらをクリック

CONTENTS

ホームページ制作や作成でやってはいけないこと:目標・企画設定

ホームページ制作前の目標・企画設定でやってはいけないこと

まずはホームページを制作する前段階でやってはいけないことを紹介します。基本はホームページ制作会社と打ち合わせの中で決めることも多いのですが、事前に社内で決めておくことで、制作会社の担当者とスムーズかつ対等な会話ができるようになります。

以下ではホームページ制作の目標設定や企画段階でやってはいけないことを紹介します。

具体的な目標・運用目的を決めていない

ホームページを制作するときは、必ず社内で具体的な目標・運用目的を決めなければなりません。たとえ5ページものの簡単な企業ホームページであっても重要な企業ブランドの向上という運用目的があるはずです。日々どのようなコンテンツを更新し、将来的には自社にとってどのような存在になっているのか、目標設定は必要となります。

ターゲティング・ペルソナが曖昧

ホームページ制作会社に問い合わせをする前は、ホームページのターゲティングとペルソナを具体的に決めておくと、制作会社もWebサイトのデザインや設計をイメージしやすくなります。ターゲット設定といっても「20代のファッションに興味がある女性」という簡単なものではありません。

  • 年齢
  • 性別
  • 家族構成
  • 出身地
  • 居住地
  • 就職先企業
  • 性格・長所と短所
  • 休日の過ごし方
  • 趣味・特技・苦手なこと

上記のように一人の女性を象るペルソナを作るのが正解のやり方です。特に通販サイトのような売上に直結するホームページを作る場合は、ネット集客の方法を間違ってはいけません。最初にしっかりとした土台を作ることによって、ぶれのないWebサイトに仕上げることができます。

ホームページ制作や作成でやってはいけないこと:構築・設計

ホームページのデザイン構築・設計でやってはいけないこと

自社でホームページを作成する場合は、最初のデザイン設計・構築の段階で注意が必要です。以下で紹介するやってはいけないことを疎かにすると、Googleからペナルティを受けたり、ユーザーにとってWebサイトが使いづらい設計になってしまいがちです。

記事コンテンツは後からでも修正できますが、ホームページのデザインや内部設計の修正は大がかりになりますし、自社のWeb担当者のスキルやWebに対する知識量によっては修正ができないこともあります。

そのため、最初のデザインや設計は外部に委託してでも盤石なものにするのがおすすめです。

文字フォントが小さい

Googleからペナルティを受ける要素でもありますが、文字フォントの最適化は意外に難しいです。フォントが大きければ視認性は高まりますが、一行で表示できる文字数が少なくなるので、下にスクロールする回数が多くなります。

また、文字フォントの種類もホームページのイメージに寄与する大きな要素です。ゴシック体と明朝体の違いだけでも大分印象が変わるので、こちらも慎重に選んでください。また、多言語対応のWebサイトを作るときも同様で、当該国のWebサイトを調査して高い頻度で使用されているフォントを見つけるようにしてください。

動画やアニメーションをたくさん入れる

動画やアニメーションはテキストよりも直感的にイメージできるので高い視覚効果を期待できます。近年は自社でYouTubeを制作してホームページに埋め込む動画集客も流行っていますが、適切ではない方法で埋め込んだり、たくさん動画やアニメーションを挟んでしまうと、ページの表示速度が極端に遅くなってしまいます。

初めてホームページに訪れるユーザーは、ページが開くのに2~3秒ほど時間がかかると苛立つ傾向にあります。ユーザーによってはページが開く前に「戻る」をクリックしてサイトを離脱する人もいるでしょう。動画やアニメーションを埋め込む場合は必ずサイズを落とし、また短い動画にするよう心掛けてください。

内部リンクがあまりにも多い。ユーザーが迷う設計

SEO対策のためか、ユーザーに多くのページを閲覧してほしいのか、Webサイトによっては別ページに誘導しようと1ページに数多くの内部リンクが貼られているものも少なくありません。内部リンクはユーザーの誘導にはおすすめですが、あくまでも「クリックされることに意味がある」ことを留意してください。

数多く内部リンクを貼ったからといってSEOで優位になることはありませんし、内部リンクが多すぎると逆にユーザーが迷ってしまい、満足度が下がってしまうきっかけになりかねません。まとめサイトや雑記サイトではあえてユーザーが迷う設計にしているサイトも散見されますが、あくまでもPV稼ぎの特殊な事例であり、一般の企業が検討するべき施策ではありません。

ホームページ制作や作成でやってはいけないこと:SEO対策の考慮

ホームページのSEO対策を考慮する上でやってはいけないこと

ネット集客を目的としたホームページ制作であれば、SEOを考慮して運用する必要があります。GoogleやYahooといった検索エンジンによるキーワード検索結果でランキング上位を目指す施策がSEO対策となりますが、一朝一夕に上手くいくものではありません。

以下ではWeb初心者がやってしまいがちの失敗をご紹介します。

被リンク(バックリンク)を気にしすぎる

SEO対策の手法の1つに「被リンク(バックリンク)の獲得」があります。最近は重要性が低くなってきたものの、依然として大切なSEO対策であることに変わりありません。そこで、Web初心者が陥りやすい失敗が「被リンクを購入してしまう」ことです。

いまでは少なくなりましたが、相変わらず被リンクの売買を促す業者も少なくありません。被リンクの売買はGoogleも認めておらず、リンク元の質が悪ければ逆に順位が落ちてしまうこともあります。

SEOを成功させる上で、被リンクの獲得は数多くある手法の1つに過ぎませんので、あまりこだわらないようにするのが賢明です。

インデックスのため質の低い記事を量産する

SEOを成功させるためにはWebサイトの評価を高める必要があります。そのため、サイトのインデックス数を増やすために質の低い記事を量産して更新する会社も多く見受けられます。

  • 文字数が少ない
  • テーマが決まっていない
  • 画像が一枚もない
  • 日本語の文章があきらかにおかしい
  • 外部サイトの記事を引用・コピーしている

上記のような記事は返ってGoogleからの評価を下げる要因になります。一度低評価を受けた記事は改善も難しいので、費用と手間を無駄にすることになります。

ホームページ制作や作成でやってはいけないこと:SEOツールから情報・知識の収集

SEOツールから情報・知識を得る際にやってはいけないこと

ホームページの運用を開始した後は、SEOツールを併用してWebサイトの評価やコンテンツの品質を確認できます。しかし、SEOツールによって評価基準や方法は異なるため、すべてを鵜呑みにするのではなく、与えられる情報を基に自分でSEO対策を考え実行しなければなりません。

最初の設定を疎かにする

SEOツールを使うにあたっては、最初に自社のドメイン登録やアナリティクスの接続、比較する競合他社の選定、使用する検索エンジン等詳細を設定します。競合他社の設定やキーワードのタグ分けなどは、最初にある程度計画性を持っておかないと満足行く調査・情報を抽出できなくなります。

有料ツールであればサポートもあるはずなので、やり方が分からない場合は問い合わせて質問するのがいいでしょう。

自社のWeb担当のスキルにそぐわないSEOツールを導入する

SEOツールは無料から有料まで国内外合わせて数多く存在し、有料ツールは料金もピンキリです。高いツールだと年間で100万円前後するものもありますが、Web担当者が使いこなせなければ宝の持ち腐れに終わってしまいます。

高機能のSEOツールは膨大な情報を抽出できますが、その情報からどのようなSEO対策を試みるかはWeb担当者の技量に依るところとなります。最初は無料ツールでも構いませんので、シンプルなものから導入し、徐々にグレードアップするのがおすすめです。

ホームページ制作や作成でやってはいけないこと:会社のサイト制作の場合

会社のホームページ制作・作成でやってはいけないこと

会社でホームページを制作する際は、日ごろから運用方法の見直しが必要です。間違った運用をしていても誰かが指摘してくれるわけではありませんので、場合によってはコンサルタントやマーケティング、アドバイザー等を外部契約するのもいいかもしれません。

以下ではホームページ制作でやってはいけないことを紹介します。最低限守ってほしいことなので是非覚えておいてください。

レスポンシブ対応(モバイルフレンドリー)にしていない

ホームページを制作するときは、パソコンとスマホの両方に対応したレスポンシブ対応が必要です。昨今はスマホユーザーが圧倒的に多く、デバイス別で訪問者を調べてみると、「スマホからの閲覧が7割以上」というWebサイトも普通です。

レスポンシブ対応をしていないと、スマホで閲覧したときに画像がはみ出ていたり、PCブラウザで閲覧することになり文字が小さかったりと、非常に使い勝手が悪くなります。CMSで作れば自動的にモバイルフレンドリーになりますが、それでもスマホの利便性を突き詰めるならば、スマホ専用のレイアウトを作成するのも検討するといいでしょう。

セキュリティ対策を疎かにする

Webサイトを自社で管理する場合はセキュリティを強固にしてください。セキュリティ対策を疎かにすると、ハッキングや不正アクセス、マルウェア感染の原因になります。「まさか自分のサイトが感染するとは思わなかった」という事態はWebの世界では普通に起こり得ます。

不正アクセスは一般的にログインIDやパスワードを解読されたり、プラグインやサーバーにバックドアが設置されて入り込まれるのがほとんどです。まずはIDとパスワードを強力なものにしつつ、セキュリティ対策・ウイルス対策をしっかりと講じるようにしましょう。

ページの表示速度を気にしていない

ページを開こうと検索結果画面上でクリックしてもなかなかサイトが開かない、という経験はよくあります。ページの表示速度の適正化はSEO対策においても重要な指標です。サイズの大きな動画や画像が1ページ中に幾つもあると表示速度が遅くなりますし、それ以外にも非SSL化や不十分なモバイルフレンドリーなどもサイトが遅くなる要因です。

ページの表示速度の測定にはPageSpeed Insightsがおすすめです。表示速度を調べる機能自体は有料のSEOツールでも見かけますが、PageSpeed InsightsはGoogleが提供しているので安全に使用できます。

公式HP:https://pagespeed.web.dev/

ホームページ制作や作成でやってはいけないこと:記事・コンテンツ制作について

記事・コンテンツ制作でやってはいけないこと

ネット集客を目的とするホームページを制作する際は、日々記事コンテンツを更新することになります。キーワードに沿ったタイトルと本文を考え、リード、見出し、起承転結といった構成を作るのは意外に手間と時間がかかります。

そのため、記事を書くのが面倒になって、ついやってはいけないことをやってしまうことも実はよくあります。単に品質の低い記事ならまだしも、Googleから明確なペナルティを受けてしまうと、サイト全体の評価が下がってしまい、検索順位を大きく落とすことになります。

記事を書くライターは自社スタッフか外部ライターかは問いませんが、納品された記事はしっかりと管理できる編集体制を作っておくことが大切です。

他のサイトから文章をコピーする

Web管理者やライターによっては「記事全体の20%未満だったら外部サイトの記事をコピペしても大丈夫」といった認識を持っている人もいるようですが、割合に関わらずコピーテキストは非常にリスクが高い行為となるので避けてください。

また、引用する場合は引用ルールに従って記述し、記事全体の2割以下に抑えるようにしてください。

キーワードの詰め込みすぎ

記事コンテンツを作るにあたっては、SEOキーワードに沿ってタイトルと見出し・本文を構成するのが定石となります。数年前まではSEOキーワードの文中の数や占める割合まで気にしていましたが、昨今はキーワードの詰め込みすぎはGoogleからマイナス評価が下る要因となります。

Googleも毎年のアップデートを経て、キーワードが含まれていなくともしっかりと内容を把握できるようになっているので、意図的な詰め込みはおすすめしません。キーワードを意識するのであれば、共起語や周辺語などを調査して自然に文中に入れることで、ユーザー意図に沿った記事に仕上げることができるのでそちらをおすすめします。

著作権・肖像権のある画像を使用する

ホームページや記事コンテンツ中で画像を使用する際、著作権と肖像権のあるものは原則使ってはいけません。商用利用可能な素材サイトであっても、モデルを使った画像は著作権が発生していることもあるので、記事を公開する前に利用規約を熟読してください。

また、自分のカメラで撮影した画像であっても、写真に写り込んでいる人物には肖像権があるため、ホームページ上で使う際は顔にモザイクを入れるなど対応をしてください。最悪損害賠償請求にも発展する事案となるので、Web担当者だけに任せるのではなく、社内マニュアルとポリシーを作成し徹底するようにし、個人情報に対して敏感に対応しましょう。

ホームページ制作や作成でやってはいけないこと:通販サイトの運営・運用

通販サイトの運営・運用でやってはいけないこと

通販サイトの運用実績がない企業が商品を販売するECサイトの制作を計画している場合、サイト規模に問わず最初はホームページ制作会社に相談してみるのが良いでしょう。

通販サイトの制作では以下の注意点も考慮した上で設計・デザインを検討することからはじめてください。

ページ内のレイアウトを統一しない

人気の通販モールや企業が自社運営する通販サイトを見てみると、努めてシンプルなデザインであることが多いことに気づきます。通販サイトは「使いやすさ・見やすさ・読みやすさ」が重要のため、下手にこだわったデザインやレイアウトはユーザーの離脱に繋がります。

企業ホームページ・通販サイト・予約サイトなどホームページの性質によって作り方はまったく異なりますので、まずは自社がどのようなホームページを作りたいのかを見直してください。

SEOを意識した分かりにくい商品・サービス説明

商品概要欄やサービスの説明文などは、あくまでもユーザー本位のテキスト構成であるべきです。SEOを意識して商品カテゴリーや商品名といったキーワードを文中に多用するのはおすすめできません。わかりやすさを重視しましょう。

ホームページ制作や作成でやってはいけないこと:WordPressなどのCMS

WordPressなどのCMSでやってはいけないこと

Webの知識がない人でも直感操作でホームページを作成できるコンテンツ管理システムをCMSと呼びますが、世界を代表するCMSの「WordPress(ワードプレス)」は日本でも高いシェアを占めています。

WordPressは拡張性も高いことから、初心者からベテランのエンジニアまで重宝するCMSとなりますが、それ故素人が陥りやすい失敗もあります。WordPressの運用でやってはいけないことを以下に解説します。

プラグインを沢山導入する

WordPressでやってはいけないことの代表が「プラグインの多用」です。拡張機能となるプラグインを使えばHTMLを知らない人でも簡単に機能を追加できます。しかし、プラグインをたくさん使うことでサイト全体が重くなるだけではなく、更新時に不具合が発生するリスクも高まります。

また、プラグインから不正アクセスが発生する可能性も実は低くありません。30も40もプラグインを使用していると、不正アクセスや不具合が起きたときに原因を突き止めることが困難となりますので、自分が管理できる最小限の導入に留めておき、使わなくなったプラグインは無効化ではなく削除するようにしましょう。

バックアップを疎かにする

WordPressは世界で最もシェアの高いCMSとなりますが、その分不正アクセスやハッキングの対象となりやすいのがデメリットです。不具合が発生し修復が不可能であれば、バックアップから不具合が起きる前のデータに差し替え復旧を試みることができます。

そのため、月に複数回のバックアップは必須となります。近年はレンタルサーバー側でも無料バックアップ機能がありますが、WordPress側でも必ずバックアップをとるようにしてください。

ホームページ制作や作成でやってはいけないこと:無料/有料ホームページ作成サービス

無料/有料ホームページ作成サービスでやってはいけないこと

CMSはWeb初心者でもホームページを制作できるツールとなりますが、それでもまったくの素人だと何から手を付けていいか分かりませんし、自分でセキュリティ対策やバックアップをとるのも一苦労です。

そこで注目されているのが、JimdoやWix、ペライチといったホームページ作成サービスです。無料版と有料版があり、いずれもドラッグ&ドロップでページデザインができるため、まったくWebの知識がない人に人気があります。

しかし、このようなホームページ作成サービスもメリットとデメリットがありますし、やってはいけないこともあります。

企業の公式HPやネット集客を無料版で運営する

ホームページ作成サービスは無料プランでWebサイトを作ることもできますが、無料の場合は「ホームページ作成サービス会社の広告が常時表示される」、「ドメインが固定」、「デザインのテンプレートが少ない」、「分析ができない」、「ブログが使えない」、「予約・通販機能に大きな制限がある」といったデメリットがあることが多いです。

企業の公式ホームページやネット集客が必要となる通販サイト・予約サイトなどの制作で無料版を利用すると、少なくない制約を受けて理想のホームページが作れない可能性が高いです。ホームページ作成サービスを利用するときは、掲載している料金体系の仕組みをよく理解した上で申し込むようにしてください。

ホームページ制作や作成でやってはいけないこと:制作会社の選定

ホームページ制作会社の選定でやってはいけないこと

ホームページ制作会社にWebサイトの制作を依頼する際、まずは制作会社を選ぶことからはじめます。しかし、闇雲にネットサーフィンで見つけた会社とよく打ち合わせもせずに依頼してはいけません。押さえるポイントは必ず覚えておきましょう。

見積り内容と価格に疑問を持たない

ホームページ制作会社に相談して見積りを受け取った後は、しっかりと内容を精査してください。あまりに大雑把な見積りで詳細な内訳が記載されていないとブラックボックス化してしまい、本当に自社の要望を汲んだ理想のホームページが納品されるか不安になります。

また、場合によっては参考のために相見積もりをとることも大切です。ホームページ制作料金の相場は存在するものの、言い値となる部分が大きいため、自社にWebへの理解が深い社員がいない場合、相場よりも高い料金で契約してしまうこともあります。見積りの内容や価格に疑問を持ったときは、遠慮なく理由を訊くようにしてください。

「ホームページ制作大阪ドットコム」なら失敗のないホームページ制作が可能

「ホームページ制作大阪ドットコム」なら動画に最適化したWeb制作が可能

「ホームページ制作大阪ドットコム」は関西に拠点をおき全国対応しているIT企業です。Web初心者でも事業発展に末永く使いこなせるホームページ制作を心掛けており、あらゆる業界の制作実績を有しています。

ホームページ制作以外にも各種マーケティング、SNS代行、SEO対策、動画制作など幅広くサービスを提供しているので、Webに関して困ったことがあれば、とりあえずご相談ください。きっと助力になることができるはずです。

公式HP:https://gelatocms.com/

まとめ:初心者はホームページ制作会社へ相談がおすすめ

まとめ:初心者はホームページ制作会社へ相談がおすすめ

今回はホームページ制作・作成でやってはいけないことをご紹介しました。ここで解説したすべてを考慮してWebサイトを制作・運用するのは難しいかもしれません。ホームページ制作には想像以上の労務費が掛かりますので、予算が許すのであれば、ホームページ制作会社に任せるのもおすすめです。

ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか?

ホームページ制作大阪ドットコムでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。
Webに関することならまずは当社にお問い合わせください。

CTAのイメージ画像

CTAのイメージ画像(スマートフォン版)


実績豊富な
ホームページ制作会社なら

こちらをクリック



CONTACT

お問い合わせ

お見積もりのご相談・お問い合わせはこちら。
外注・業務委託も承っております。
お気軽にお問い合わせください。